メダカ飼育は難しいので、グッピー飼ってみた Part②【終】

目次
メダカ飼育 ~ グッピー飼育へ
さて、「メダカ飼育 ~ グッピー飼育へ」のPart①でメダカ飼育は挫折したので、グッピーを購入しました。
ここからは、グッピー飼育&水槽について記載します。
グッピー購入 その後①
購入から2週間ほどで子供が産まれました…
いや、ちょっと待って!?えっ!?って感じです。
どんなに早くても1ヶ月~2か月はかかるよね!?
メスのお腹が大きくて立派だなーって思って選んだのですが、すでに妊娠していたみたいです。
オスメスは別々の水槽に入っていたのを購入したので、買ってきたオスの子供じゃない💦
調べると、稚魚は親に食べられたりするようなので、慌ててサテライトを購入してきました。
せっかく産まれた命なので、大切に育てます!

購入したのは、「スドー サテライトS」。
本当はスリムの方が欲しかったのですが…
グッピー購入 その後②
水質が安定しない…
コケが大量発生して、掃除から3日ぐらいすると、ガラス面にコケがいっぱい…
栄養過多状態になっていると思われたので、スポンジフィルターを設置です。

新しく入れたマツモもコケコケになって汚くなってしまったので、撤去…
でも、水草を入れたい。
手前があまりかからないと言われる、陰性水草を購入です!

購入した水草
ウィローモス
ウィローモスは、アクアリウム初心者向けの水草ですね。
自分でモスマットを作るのは難易度高そうだったので、すでにマット状態になっているものを購入しました!
ミクロソリウムナローリーフ
ミクロソリウムナローリーフは、ミクロソリウムの仲間で細長い葉になり、葉っぱから子株が発生する、アクアリウム初心者向けの水草ですね。
ポットで購入して流木に巻き付けました!
アヌビアスナナ
アヌビアスナナは、とても有名なアクアリウム初心者向けの水草ですね。
ただ成長は遅いので、コケが付きやすいとか…
こちらもポットで購入して流木に巻き付けました!
ここまででグッピーを購入してから、約半年。
購入後、産まれた稚魚達も大きくなってきました。
でも、まだまだ水質が安定せずに1週間置きに水槽のガラス面の掃除は必須です。
濾過能力不足かなと思い、濾過装置の見直しを実施!!
濾過装置の見直し
水槽セットに付随されていた、スリムフィルターS、スポンジフィルターの二つで濾過を実施していましたが、やはり濾過不足感が否めないです。
エーハイム等の外部フィルターも考えましたが、そこまで頑張りたくないので見送りです。
特に根を張る水草を育てる予定もないので、底面フィルターがいいかなと。
ということで、底砂を洗うついでに底面フィルターを設置することにします!
底面フィルター
底面フィルターは、水槽に敷かれている、底砂をろ材として利用するフィルターですね。
ある意味、底砂全てがろ材になってくれるので、濾過能力は十分だと思います!
デメリットとして、根が張る水草を育てることは出来ない。ってことでしょうか。
根が本体部分のフィルターに絡まってしまい、通水性が悪くなってしまいます。
まぁ、そもそも水草育てないっていうのであれば優秀なフィルターだと思っています!
購入したフィルター
現在使用している、スリムフィルターと連結して使用することが出来る、GEXさんの「マルチベース フィルターS」を設置です。
14㎝×7cmの小型ベースが4枚入っているので、全て連結すれば30cm水槽にピッタリなサイズになります!
そして、付属のジョイントを使用することで、スリムフィルターとの連結もバッチリ!
※設置時に写真を撮っていなかったので、設置後の写真のみです…
※底砂の交換時や、リセット時に再度写真取ってUP予定です。

※ウィローモスはコケにやられてしまったので撤去済みです。
初心者向けとは言え、ちゃんと手入れしてあげないと、ダメになってしまいますね💦
底面フィルター設置後
圧倒的にコケ掃除の頻度が減りました!
通常の水替えは、1週間に1回、1/3の換水はしていますが、ガラス面のコケ掃除はほぼしていません!
※多少は汚れているので、掃除はしますが、今までより減りました。
外掛けフィルターのみで、コケや白濁りに悩んでいる方にはおすすめです!
約1000円でこの変化はすごいと思います!
最後に
メダカ飼育は難しいので、グッピー飼ってみた。は2部で終了です。
他にも立ち上げた水槽データはあるのでゆっくり投稿したいと思います。
グッピー水槽にスネール(カワコザラガイ)がどこから入ってきて繁殖してきました…
心機一転、底砂交換ついでにリセット予定です!
同じように飼育、水槽、水質に悩んでいる方のお役に立てればと思います!
にほんブログ村・人気ブログランキングに登録しています。
記事が気に入ったらポチッとお願い致します。
では!
-
前の記事
メダカ飼育は難しいので、グッピー飼ってみた Part① 2023.04.04
-
次の記事
記事がありません